電圧上昇抑制について知るなら「えこそら」

太陽のある暮らしがはじまります。

太陽光発電って何?

発電効率って何?

発電量はどれくらい?

屋根の種類

寿命はどれくらい?

いくらかかるの?

固定価格買取制度

売電とは?

太陽光発電と補助金

太陽光発電とローン

メーカーを選ぶ

蓄電池

オール電化

太陽光発電と悪徳業者

その他

スポンサードリンク

太陽光発電のえこそらトップ > 売電とは? > 売電ができない?電圧上昇抑制とは?

売電ができない?電圧上昇抑制とは?

太陽光発電システムを導入することで得られる大きなメリットの一つが、余剰電力を電力会社に売ることができる「売電」です。

売電の仕組みでご説明した通り、売電は、発電した電力を電力会社へと送るわけではありません。

電流は電圧の高いほうから低いほうへと流れるという電流の仕組みを利用して、パワーコンディショナを通じて発電した電力の電圧を送電線の電圧よりも高めることにより、送電線へと電力を逆流させ、その電力量を売電メーターで計測しているのです。

しかし、実はこの「売電」、どんなときでも確実にできるわけではないのです。これはあまり知られていないことなのですが、実は太陽光発電システムにより電力を発電しても、電力を売れないときがあるのです。

これは、「電圧上昇抑制」という仕組みにより起こります。

「電圧上昇抑制」とは?

発電状況や売電状況をチェックすることができる電力モニタを見ていると、まれに「電圧上昇抑制機能が働きました」という表示が出ることがあります。

この電圧上昇抑制が起こっていると、いくら発電をしても電力を売ることができなくなってしまいます。

それでは、原理について説明していきましょう。

パワーコンディショナの電圧は107V以上にはならない

日本の電気に関わる法律としては「電気事業法」という法律があるのですが、この電気事業法の中で「電圧については100V供給の場合は101V±6Vを超えない範囲内とする」と定められています。

そのため、電力会社は95V~107Vまでの範囲内で電圧を調整しながら各家庭への電力供給を行っています。(実際には電力会社は負荷のピーク時に対応するために、電圧降下を考慮して高い電圧で供給を行っているのが現状なので、電力負荷が少ない時期や深夜になると、この上限を超えることもあります。)

そして、当然ながらこの規制があるために、パワーコンディショナが太陽光発電システムで発電した電力を売電に回すために電圧を上げるときも、107V以上になることはありません。

通常であればそれでも問題はないのですが、まれに、自宅につながれている送電線の系統の電圧も107Vになってしまっていることがあります。

こうなると、先ほど電力は電圧が高いほうから低いほうへと流れると説明しましたが、系統の電圧も107Vと高い状態になっているので、自宅から送電線へと電力が遅れなくなってしまうのです。

しかし、パワーコンディショナも電圧を107V以上に上げることはできませんので、ここで電圧上昇抑制機能が働くということになります。

それでは、自宅の送電線がつながれている系統の電圧が高くなってしまう状況とは、具体的にどのような状況なのでしょうか。

一言で言えば、「電気の供給量に対して消費量が少ない状況」を指します。

つまり、電力会社や太陽光発電システムによりその系統に送電されている電力量に対して、その系統内での消費量が少ないと、系統の電圧はどんどんと上がってしまうのです。

そのため、現状この電圧上昇抑制がもっとも危惧されているのは、自宅の系統内において太陽光発電システムの設置件数が増えた場合です。

自宅周辺の家庭でも次々と太陽光発電システムの導入により自家発電を始めると、日中に電力会社から購入する電力量が減るどころか、各家庭が発電した余剰電力を送電線へと送り込む形になります。

すると、電力の消費量は減っているのに供給量は増えるという状況が発生するので、電圧が高くなりやすくなるのです。

分かりやすく言えば、系統内における電力の生産量が消費量よりも多すぎて、電力の買い手がつかない状態、つまり売れ残り状態になってしまっているということですね。

「電圧上昇抑制」は誰のせい?

電圧上昇抑制により売電ができなくなってしまうと、太陽光発電システム時にシミュレーションしていた売電収入を得ることができず、初期投資費用の回収期間が伸びてしまいかねません。

そのため、できるかぎりこの電圧上昇抑制は防ぎたいところです。現状、電圧上昇抑制が起こることはとても稀であり、もし起こってしまったとしても瞬間的、一時的であることも多いので、大きな売電ロスにつながることはありません。

しかし、もし系統内における太陽光発電システムの普及などにより、電圧上昇抑制が頻繁に起こるようになってしまったら、どのように対処すればよいのでしょうか。

現状難しいところは、この問題は誰のせいでもないと言うところです。

当然ながら、電圧上昇抑制はパワーコンディショナや売電メーターの故障等ではありませんので、施工業者やメーカーなどに話をしても、どうすることもできませんし、107Vまでという電圧の制限も法律により決まっているわけですので、電力会社が悪いわけでもないのです。

そのため、今後の太陽光発電システム普及によりこうした問題がより顕在化してくる場合には、蓄電池の導入・普及により売電量を抑制するなどが一つの方法として考えられますが、それでは売電収入も減ってしまいますし、何より現状の蓄電池の価格ではとても一般に普及するとは思えません。

売電という仕組み自体もいつまで続くかは分かりませんが、かりに売電の制度が継続され、太陽光発電システムの普及が進んだとしても、いずれはこうした壁に直面する可能性があるということは理解しておきましょう。

売電とは?の他のページを見る



おすすめの太陽光発電一括見積サービス

2年連続!利用者数国内No.1「グリーンエネルギーナビ」

「グリーンエネルギーナビ」は、月間1,000名以上の方々が一括見積りサービスを利用している国内最大級の一括見積サービスです。登録施工業者はメーカーの正規資格を持っている(販売と施工が別々の場合でも、実際に施工する会社の施工IDを確認)、万が一の雨漏りなどに対応でき施工保険に加入している太陽光発電の販売に過去2年以上従事したスタッフが在籍している、など厳しい基準が設けられており、厳選された450社となっています。価格コムやYahooとも提携しており、2年連続利用者数国内No.1にも輝いている(2013年10月リフォーム産業新聞社調べ)非常に信頼性が高い一括見積サービスです。

月間利用者数ダントツのNo,1!タイナビ

タイナビは、月間のサイト利用者数が24万人を超えており、利用者数No,1の見積りサービスです。利用者の顧客満足度も91.2%ととても高く、登録している施工業者の対応の良さと、低価格の提案がとても評判です。厳しい基準によって厳選された全国300社の施工業者が登録しており、総施工実績は85,200件を超えており、豊富な実績を持った施工業者にお願いすることができます。

太陽光発電一括見積.com

太陽光発電一括見積.comでは、登録する施工業者を、メーカーの正規施工IDの保有有無、過去の実績(販売年数、施工件数)、見積り・シミュレーションの正確さ、設計プランなどの厳しい基準で厳選しています。「誠実さ」「商品知識」「アフターメンテナンス」の3つを担保している優良施工業者に限定されていますので、安心して見積りを依頼することが可能です。利用者の口コミでも施工業者の対応に対する高評価が目立っています。

スポンサードリンク