陸屋根(ろくやね)の特徴

片流れ屋根とは、屋根が一つの面だけで構成され、一方向へと傾斜しているもっともシンプルな形の屋根となります。
片流れの場合には、太陽電池モジュールの設置面積を大きくとることができ、設置しやすいというメリットがある反面、傾斜が一方向しかないため、その方角がどちらを向いているかによって太陽光発電システムとの相性が大きく変わってしまいます。
あまり見かけたことがないという方も多いかもしれませんが、注意深く住宅の屋根を観察してみると、片流れのタイプの屋根も以外に数多くあることが分かります。
片流れ屋根と方角
片流れ屋根の場合、屋根の面が南側を向いている場合には、太陽光発電システムの設置環境としては最高だと言えます。
しかしその逆に、屋根の面が北側を向いている場合、発電効率は大きく落ちてしまうため、設置はかなり不利になってしまいます。
そして、通常はベランダを南側に設置する家が多いため、片流れの場合、必然的に屋根の向きは北側を向いていることが多くなりがちです。
そのため、片流れの場合には太陽光電池モジュールの設置が難しい場合も多いのが現実です。
片流れ屋根に向いている太陽電池モジュール
片流れ屋根の場合には、太陽電池モジュールの設置面積を大きくとることができるため、四角形型で発電面積が大きい太陽電池モジュールが適しています。
新築住宅で太陽光発電システムが最初から組み込まれている場合、発電効率の向上を前提として、あえて最初から南向きの片流れ屋根デザインとなっている住宅などもあります。
しかし、片流れ屋根の場合はあくまで屋根の傾斜が南向きになっていることが前提であり、北向きの場合は発電効率が大きく落ちるので、そもそも太陽電池モジュールを設置しないことが一般的です。
その他の種類の屋根の詳細を見る
- 切妻屋根の特徴・メリット・デメリット
- 寄棟屋根の特徴・メリット・デメリット
- 陸屋根の特徴・メリット・デメリット
- 片流れ屋根の特徴・メリット・デメリット