11月6日、シャープは太陽電池モジュールの長期信頼性およびその保証体制に関する新たな認証である「JISQ8901」を取得したと発表しました。
■シャープ株式会社:太陽電池モジュールの信頼性保証体制の認証「JISQ8901」を取得
「JISQ8901」は、JISC(Japanese Industrial Standards Committee:日本工業標準調査会)が定める規格です。
太陽光発電システムに対する長期の信頼性に関心が高まる中、発電事業者やユーザー保護の観点から、太陽電池の製品品質だけではなく、その設計・製造・サービス・メンテナンスまで一貫した信頼性保証体制の構築を製品責任者に要求することを目的として2012年2月に制定されました。
シャープは、「JISQ8901」の第三者認証機関である一般財団法人電気安全環境研究所およびVDE Testing and Certification Institute GmbHより、太陽電池モジュールの認証を取得したとのことです。
シャープでは、1959年に太陽電池の開発に着手して以来、灯台や人工衛星などの過酷な条件でも安定して発電する太陽電池を開発してきました。
実際に、岩手県の陸中船越弁天島灯台に設置した太陽光発電システムでは34年間、奈良県の壺阪寺では29年間に渡り発電し続けているなど、シャープ製品の長期信頼性は実証されています。
また、千葉県の銚子暴露試験所では20年以上に渡って自然環境下で暴露試験を実施しており、試験データは意図的に劣化を進めて製品寿命を検証する加速劣化試験にフィードバックすることで、実使用に近い条件で製品の品質評価を行っているとのことです。
今回の認証により、シャープ製品の長期信頼性は客観的に認証された形になりますが、シャープには日本の太陽光発電業界をリードする存在として今後もより高品質なシステムの開発・運用に期待したいですね。